智応院トップ
 縁起・行事
 本堂・日親堂
 日親会・談話会 
 アクセス
 リンク
 メール
 住職

ちおういんブログ


●摩利支天(まりしてん)

摩利支はサンスクリット語の音写語で摩里支・末利支などとも表し、威光・陽焔(かげろう)と翻訳する。また摩利支菩薩・摩利支提婆とも称する。
元来はインドの民間信仰の風神の一つとして『バガヴァッドギーター』にあらわれ、また火星・生主・梵天の子、あるいは迦葉波仙人の父とされているが、インド神話の中で活躍する帝釈天やアグニ、ヴァーユ、ルドラ、ヴィシュヌ、シヴァなどの諸神ほど、その名は知られていない。『仏説摩利支天菩薩陀羅尼経』によれば、常に日の前に居て、日に仕えるが、その姿は日から見えず、また人からも見ることはできないのである。それ故に、人に捉えられたり欺誑(ごおう)されることもなく、害されたり、また怨まれる者に自分のことを知られることがないというのである。そして人が摩利支天の名を知り、念ずれば摩利支天と同様の功徳が得られるというのである。
その姿については『仏説摩利支天経』や『末利支提婆華鬘経』によれば、天女の姿に似ており、左手を乳の前に当てて拳をつくり、その中に天扇を握っている。右手は腕を伸し、五本の指も伸して掌を外に向けて下に垂らしているのである。一方、『大摩里支菩薩経』には天女像とまったく異なる姿が説かれている。即ち三面六臂あるいは八臂の姿で、三面のうち一面は猪面の忿怒相で、一面は菩薩面をなし、もう一面は童女面をなしている。持ちものは天女像の場合、天扇だけであったのが、弓、箭、針、線、鉤、羅索、金剛杵などの武器を持つのである。針や線は害する者の口と眼とを縫い合わせて害を加えさせないようにするためで、弓と箭等を持つのは疾風迅速を表すといわれている。三面六臂あるいは八臂の姿をなす摩利支天は猪の上に乗っていることが特徴的である。
インドはナーランダ寺などに古像が存し、唐では不空が白檀像を刻んだといわれている。
わが国では中世に忿怒の摩利支天が、武士の守護神として信仰され、また、これを本尊として護身、隠身、遠行、得財、論争勝利などを念ずる摩利支天法と称する修法が行われたといわれている。
日蓮聖人においては、摩利支天を天女像として受けとり、日天信仰の内に組入れられたものであったようである。
後世、日親聖人に摩利支天信仰がみられる。京都本法寺には摩利支天堂があり、摩利支天が勧請されている。


欺誑(ごおう)
だましあざむくこと



参考資料
『日蓮宗事典』
 他

 戻る